短編小説 – 小さな町のパン屋さん

小さな田舎町に、古びたけれど温かみのあるパン屋さんがありました。その名前は「麦の香り」。
店主の佐藤さんは70歳を超えるおじいさんで、毎朝早くから店を開け、新鮮なパンを焼き上げていました。お客さんたちは彼の焼くパンを「町一番」と称賛し、遠くからわざわざ買いに来る人もいるほどでした。
佐藤さんのパン作りのモットーは「心を込めて作ること」。
材料は地元で採れた小麦や野菜、そして新鮮な牛乳を使用しています。特に人気なのは「ふわふわミルクパン」と「季節の野菜フォカッチャ」。これらは子どもからお年寄りまで幅広い層に愛されていました。
ある日、町に若い女性が引っ越してきました。名前は中村さやかさん。彼女は都会での忙しい生活に疲れ、自然豊かなこの町で新しい生活を始めることに決めたのです。
さやかさんは引っ越してすぐ、「麦の香り」の評判を聞きつけ、パンを買いに来たそうです。
初めて店を訪れたさやかさんは、焼きたてのパンの香りと佐藤さんの穏やかな笑顔に心を打たれました。
「この町に来てよかった」
と思える瞬間でした。
佐藤さんも新しい住人であるさやかさんに興味を持ち、
「どんなパンが好きなの? なんなら好きなパンを多めに出しといてあげようか?」
と親しげに話しかけました。それ以来、さやかさんは毎朝「麦の香り」に通うようになりました。ある日、佐藤さんがふと提案しました。
「パン作り、興味あるならここでバイトでもする?教えてあげようか?」
さやかさんは驚きつつも、
「ぜひお願いします!」
と目を輝かせました。
翌週から、さやかさんは佐藤さんのパン作りを手伝うようになりました。生地をこねる感触、小麦粉の香り、そして焼き上がりの達成感。すべてが新鮮で楽しい体験でした。佐藤さんはパン作りのコツだけでなく、「素材を大切にする心」や「お客さんへの感謝」を教えてくれました。
季節が巡り、桜が咲くころには、さやかさんも一人前のパン職人になっていました。
そして、佐藤さんと相談し、新しい商品「桜あんぱん」を開発しました。
桜の花びらを模したデザインとほんのり甘いあんこの味わいが評判となり、店にはさらに多くのお客さんが訪れるようになりました。
「麦の香り」は小さな町の中で、ただパンを売るだけではなく、人々をつなぐ場所として愛され続けています。
そして、その中心にはいつも佐藤さんとさやかさんの笑顔がありました。
この町での日々は、何気ないけれど心温まる瞬間の連続でした。
忙しい日常から少し離れ、ほのぼのとした時間を過ごすこと…それこそが、この町と「麦の香り」が教えてくれる大切なことだったのです。
あとがき
ちょっと短い小説でした。にしても、パンってなんでこんなに美味しいんでしょう。種類豊富で見ているだけでも楽しいですよね?
他の小説も読みたいなら↓
-
前の記事
初心者でも楽しめる短編小説の書き方のコツとアイデア 2025.03.31
-
次の記事
短編小説 – マグニチュード7.5 2025.04.05
コメントを書く